ゆうちょの正直しんどい。
報道写真家の宮嶋茂樹さんが出演なさっていました。 フリージャーナリストと言ったほうがよろしいかなぁ。 ワタシャの尊敬するひとりです。 参考までに。 http://www.fushou-miyajima.com/ 不肖・宮嶋こと宮嶋茂樹のHPです 宮嶋さんに出会ったのは東京写真美術館だな。 イラク戦争の写真を展示してました。 その時の出会いが無ければ、一向に知らなかったかもしれない。 宮嶋さんの書籍は鮮烈でしたよ。 目指す人はこの人だと思うぐらい、尊敬しちゃう人です。 いや、マジで。 週刊文春で活躍中だから、見てみてくださいな。 しか~し、その情熱大陸を見てて少しショッキングだった~。 実は密かに、石川県、能登半島付近に行く予定にしてたのだ。 道理で復興が早いと思ったら、被害がそうでもないらしい・・・ 範囲が限られているらしい・・・orz 意外な事実でした。 チッ、GW中では歪んだ道路とかしか写せんじゃないか・・・ ワシが欲しいのは困難に打ち勝とうとする被災地の方々や。 と言ったら失礼ですなぁ。 すいません。 仮設住宅が建てられてしまうと、手の打ちようがないのだぁ。 でも、改めて文春を見てみると、人々の気の持ちようの部分が書かれていて、さすがと思ってしまった。 お手上げです。 今週中には観光バスやらも復旧するみたいですからねぇ。 しかし、被害の範囲が限られているなら、車の持っていないワシは不便すぎるorz やっぱ、必要だなぁ・・・車の免許・・・ デジカメとかプリンターよりも車の免許だな・・・ まぁ、天災にしては被害が思ったよりかは少なかったのが不幸中の幸いです。。 自衛隊が用意してた、水とか食料で訪れた人は9人らしい。3月25日近辺でですよ。 まぁ、いいことなんだか、いいことじゃないんだか、複雑。 1日も早く、真の復興が成される様に心から願っております。 PR
プリントされたやつはピントバッチリなんだよねぇ。 ネガをスキャナーで取り込むとほとんどピントが合ってないorz 焼きが回ったかなぁ・・・ 誠に残念と言うか、磨くしかないかぁ・・・ んなぁ、まぁ、見せましょう・・・ と、その前にヒト笑いをしていってくださいなぁ。 桜を昼間に撮ったり~~。 昨日と今日、お出かけをしました。 昨日はライムスターのライブを見るために日本武道館に行きました。 めっさ咲いてたけど、人がめっさ邪魔でした。 ライブを見て、大きいライブで写真を撮って見たいと思ってしまった。 小さなライブではよく写真を撮りに行くんだがな・・・ でも、思ったのは1度に2度美味しいことが出来ることを仕事にしたいかなぁと。 ただ、ライブを見に行く、学際に足を運ぶじゃなくて・・・ ライブを体感しながら、海に行きながら釣りをするとかダイビングするとかね。 そういうのが性に合ってるかと思う気がしてきた・・・ 今日は能見台とかいうド田舎に行って来ました。 なんでこんなところ行ったかは内緒だぁ~。 両日共に早めに外出をし、カメラでパシャパシャ撮りながらの休日になったとさぁ。 今日はエイプリルフールというらしいですなぁ。 広辞苑によると 午前中に軽い嘘をついて人を担いでも許されるという風習。 エイプリルフールがなんで浸透したかというと・・・ 実はこれはフランスが発祥。 15世紀ぐらいまでは4月1日が新年の幕開けとされていたのですが、フランスの国王が代わり、1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用し、これに反発をした人々が4月1日に「嘘の新年」として馬鹿騒ぎするようになり、風習となったそうです。 んで、日本では大正時代に西洋からこの風習が伝わったとされております。 だったかなぁ。 そんな記憶。 まぁ、トリビア的なモノは終わりにして・・・ 写真見たい方はつづきをどうぞ!! つい先ほど、デジカメで撮った写真を何枚か刷ってみた。 写真って、やっぱ難しいねぇ・・・ まぁ、最近のも試し刷りをしたんですが、これはイケルと思ったやつでもバッサリ切られてる(笑 やっぱ、昼間の方がよかっとですね。 以下2枚、刷ったやつをスキャンしてみた。 ちょい見難いが許してちょい。 左上:鎌倉花火の水上花火 (下の海面が写ってなければ、ビミョー) 右上:東京湾花火の1枚 左中:東京タワー 右下:根津神社でのお気に入りの1枚 左下:東北紀行での1枚 相手は機械だといっても、やっぱり難しいものである。 命令には純粋だか、人間みたいに情があるわけじゃないからね。 機械によって、人間にとって色々障碍が何かと付き纏うがなぁ。 事日本においては特にね。 ゲームとかいう機械が与える影響は今更ながらにしてすごいよなぁ。 携帯にしろ、パソコンにしろ・・・ こんな裕福なモノが需要があるのは日本だけだぜ。 今の日本は先を見て、足元を見ず。 現実というモノを、大人が見て見ぬ振りをするのが何よりも哀しい。 上の人間が変わってくれれば下も自ずと変わって行く というのが今のワシの考えだぁ。 親が変われば子が変わる というようなモノですわな。 それにしても日本から脱出したいです(笑) ただ、それだけ。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ 日々写心 ] All Rights Reserved. http://gleamdaily.blog.shinobi.jp/ |